主な
3つの衛生業務
地域の水環境に関わる
「保守点検・清掃・し尿汲み取り」
業務全般を行います。
Work01
浄化槽の保守・点検

浄化槽の機能維持のため、定期的な点検・検査を行います。
Work02
浄化槽清掃

浄化槽内の汚泥を除去し、正常な浄化機能を維持します。
Work03
し尿収集・運搬

家庭や施設からし尿を収集し、適切な処理施設へ安全に運搬します。
浄化槽の役割と
保守点検の重要性
なぜ浄化槽が必要なのか?
浄化槽は、生活排水を処理し、環境へ安全に戻すための重要な設備です。
上下水道が整備されていない地域では、各家庭や事業所が浄化槽を設置し、排水を適切に処理する必要があります。
適正に管理された浄化槽は、河川や地下水の汚染を防ぎ、公衆衛生を守る役割を果たします。

保守点検の重要性
浄化槽は、日常的に使用されることで汚泥やスカムが溜まり、処理能力が低下します。適切な保守点検が行われないと、以下の問題が発生する可能性があります。
- 水質汚染のリスク:
処理能力が低下した浄化槽は、未処理の排水を流出させる恐れがあり、河川や地下水の汚染につながります。 - 悪臭や害虫の発生:
溜まった汚泥が適切に処理されないと、悪臭や害虫の発生源となり、生活環境の悪化を招きます。 - 法令の遵守:
日本では、浄化槽の適正な維持管理が法律で義務付けられており、定期点検・清掃を怠ると罰則の対象となることがあります。
定期的な保守点検で安心・安全な環境を

浄化槽を適切に運用するためには、定期的な点検・清掃が不可欠です。専門的な知識を持った技術者による点検を行うことで、故障や異常を早期に発見し、適切な対応を取ることができます。これにより、地域の水環境を守りながら、安心して暮らせる生活基盤を維持することができます。
私たちは、浄化槽の適正な管理を通じて、持続可能な環境づくりに貢献しています。定期点検やメンテナンスのご相談もお気軽にお問い合わせください。
し尿収集・運搬
自治体の許可のもと し尿・浄化槽汚泥の収集運搬(し尿汲み取り)を行っています。



